今日で子供たちも夏休みがおしまい。
でもまだ 暑い日が続くので、汗だらだらで
宿題をがんばっています(まだ終わってないんです。。)
夏休みの最後のおやつは、
お客様から教えていただいたアイスクリームにしました。
バニラアイスクリームに、黒糖バナナチップを
子供たちに砕いてもらいトッピング!
冷たい!おいしい!と絶賛でした★
バニラ以外でも、チョコレートやラムレーズンのアイスでも
おいしいかもしれませんね。
是非おためしください。
ママピー
おつまみ(ナッツ・豆菓子・珍味・ドライフルーツ)のことなら北九州の株式会社友口へ
おつまみ(ナッツ・豆菓子・珍味・ドライフルーツ)のことなら北九州の株式会社友口へ。健康におすすめの「素焼きアーモンド、レーズン、クルミ」など豊富にご用意しております。
今日で子供たちも夏休みがおしまい。
でもまだ 暑い日が続くので、汗だらだらで
宿題をがんばっています(まだ終わってないんです。。)
夏休みの最後のおやつは、
お客様から教えていただいたアイスクリームにしました。
バニラアイスクリームに、黒糖バナナチップを
子供たちに砕いてもらいトッピング!
冷たい!おいしい!と絶賛でした★
バニラ以外でも、チョコレートやラムレーズンのアイスでも
おいしいかもしれませんね。
是非おためしください。
ママピー
我が家の朝ごはんは、レーズンを食べることが多いです。
ロールパンにはさんでレーズンパンにしたり、
サラダに散りばめたり、ヨーグルトに混ぜたり。
最近では、ホットケーキミックスの生地を
たこ焼き器で焼き、タコの代わりにレーズンを入れて食べたり。
おかげで!? 我が子たちは、暑い夏をたいそう元気に
飛び回っています。
ぶどうには、体内に吸収されやすいブドウ糖や果糖などの糖質が
多く含まれており、体内でそのままエネルギーになってくれるので、
疲労回復の効果があるんです。
とっても甘いですが、砂糖を添加しているわけではなく、
ぶどう本来の甘さです。
小さなお子様のおやつ代わりに、おとなのおしゃれなオツマミの一つに、
もちろんお菓子作りにもご利用いただけます。
ぜひ常備おやつにいかがですか?
こんにちは。ピー博士です。
雨が降ったり、カンカン照りになったりと、気候の変化が
激しいですね。みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
そんな時はにんにく!
古くから人間に利用され、栽培されていたというにんにく。
紀元前3000年ころの古代エジプト時代には、
ピラミッド建設にかかわった労働者が重労働に耐えるために
にんにくを常用していたというのは有名な話です。
また、クレオパトラが「不老不死の薬」として食していたという説もありますし、
ツタンカーメン王の墓からは乾燥したにんにくが発見されています。
にんにくには、体を元気にするうれしい効能がいっぱいなんですね。
酢漬けでさっぱりと!
ピリリと刺激的なピリ辛風味と、すっきりさわやか梅酢風味が2種類入って
お買い得!
にんにくでこの夏を乗り切ろう!
こんにちは、ピー博士です。
次第に暑くなってきました。もうすぐ本格的夏がやってきますね。
外で元気に遊んでいる学童の子供たち、
部活に励む中高校生、
暑い工場で働く会社員の方々、
いつもお疲れ様です!
汗をたくさんかいた後は、無性に酸っぱいもの・しょっぱいものを食べたくなりませんか?
水分補給と共に、塩分も同時に取る必要があるので、
そんな時にオススメがカリカリ梅!
おやつ感覚で食べられる、日本伝統の味。
梅干しでもいいけど、個包装になっているものが多いので、
みんなでワイワイカリカリすると、疲れも吹っ飛ぶかも!?
そのまま食べるもよし、刻んでご飯に混ぜ おにぎりにするもよし、
シラスや鰹節と和えて和風スパゲティにするもよし、
どれも想像するだけでヨダレが・・・★
塩分の取りすぎにはご注意くださいね。
近所のスーパーでも抹茶を使ったコーナーができてますね!
友口にも抹茶ミルクピーナッツ があります。
この抹茶、福岡県八女の抹茶を使用してるんです。
九州最大の平野である筑紫平野は、農作物の栽培上、
理想的な気候風土で、古来よりお茶の栽培が盛んなんです。
芯に使用している落花生も、オーストラリア産を使用し、
とっても癒される甘さ控えめの豆菓子に仕上げました。
突然ですが、この実は何かわかりますか?
まだまだ寒いですね。
今回は、「不活性ガス充填包装」についてご案内いたします。
窒素ガスは空気中の約78%を占めており、もちろん無味・無臭・無色・無害。
空気中には酸素ももちろんありますが、この「酸素」、
豆菓子・ナッツなどにとってはありがたくない存在なんです。
この酸素をパックの中から追い出すため、窒素ガスを入れているんですね。
こんにちは。パパピーです。
大豆と枝豆って同じ植物ってご存知ですか?
大豆になりかけの、まだ未熟な豆を収穫すると枝豆。
そのまま成熟するまでまって収穫すると大豆になるんですよ!
あにピーに話したらびっくりしてました。
味が違いますもんね。
ぜひお豆達を食べ比べてみてくださいね。