こんにちは。ママピーです。 満開だったアーモンドの花も散り、 新緑の季節を迎えました。 さて、今日はナッツを使った手作りパンをご紹介。「メープル味のクッキークリームパン」 メープルシュガーの程よい甘さと、 パンにのせたクッキーとナッツの食感が絶妙です。 パン生地もしっかりしていて、 練りこんだメープルシュガーがほんのり香り、 とてもおいしかったです。 今回使ったナッツは、アーモンドとペカンナッツ。 ペカンナッツは、クルミ科の落葉高木の種実で、 甘みが強く渋みが少ないのが特徴です。 クルミと食感が似ていますので、 ペカンナッツの代わりにクルミを使ってもいいですね。 2時間以上かけて作ったパン。 なかなかの出来映えにパパピーも満足そうでした。 【今回使った主な材料】 強力粉、メープルシュガー、卵、牛乳、酵母、塩、バター、粉糖 アーモンド、ペカンナッツ、ココアクッキー 次回をお楽しみに。 ママピーより
カテゴリー: お知らせ
アーモンドの花が咲きました!
こんにちは。ママピーです。 春の暖かさが心地よい季節になりましたね。 良い天気が続いて、 敷地内のアーモンドの花が咲き始めました。 先週末には3分咲きぐらいでしたが、今はもう満開です!アーモンドの花言葉は 「希望」「真心の愛」「永久の優しさ」・・・ どれも良い言葉ですね。 ちなみに、アーモンドの花は、桜の花によく似ていますね。 それもそのはず、アーモンドは、 桜と同じバラ科サクラ属の植物なのです。 花の色も白やピンクがあり、 遠くからは見分けがつかないほどよく似ていますね。
見分け方は… 花の付け根の部分に注目。 桜の花は、太い枝から枝分かれした、細い枝の先につきますが、 アーモンドの花は、太い枝に直接花が咲きますよ。 天気も良いですし、 うららかな休日を過ごしたいですね。 次回をお楽しみに。 ママピーより
黒大豆でお花見をしませんか?
こんにちは。ママピーです。 だんだん暖かくなってきて、梅の花がきれいですね。 この前の日曜日、大宰府天満宮に行ってきました。 天気も良く、梅の花も満開で、パパピーとお散歩しましたが、 とても気持ちのいい一日でした♪ さて、お花見にオススメのレシピをご紹介いたします。 『「北海道産黒大豆」を使用した赤飯風ごはん』通常のお米とお水に、黒大豆と塩を適量入れて炊くだけ! ずぼらなママピーにとって、格別にラクチンで、ゴージャスに見える一品☆ もち米を少量追加すると、もっと美味ですよ! ぜひお試しくださいね~! 次回をお楽しみに。 ママピーより
ナッツを長持ちさせるために
こんにちは。ピー博士です! 今回は、おいしいナッツをできるだけ長持ちさせる方法について考えてみましょう。 食品一般に、「密閉した容器に入れて冷蔵庫に保管」することが 最良と言われています。(※食品によっては例外あり) それは、直射日光を避け、低い温度で保管できるから。 さて、その中でも「密封」保管について考えてみましょう。 ほこりや虫が入らないようにするのはもちろん、 食品をなるべく外気に触れないようにして、 湿気と酸化から守るのですね。 友口のパッケージは、 「窒素ガス」が入っている「不活性ガス充填包装」ですので、 食品にありがたくない「酸素」を追い出して 「酸素」が食品に触れないようにしています。パッケージを開封したあとは、 なるべく空気を追い出して密封しましょう。 最近は、食品を密封するアイテムが たくさん販売されていますので活用するといいですよ。 良い条件で保存することにより、 美味しい味と食感を保つだけでなく、栄養価も保たれます! お父さんのお酒のおつまみ、お子さんのおやつを いつまでもおいしく! 次回をお楽しみに。 ピー博士より
「さきいかの天ぷら」商品復活のご案内
こんにちは。パパピーです! 今回は、以前も販売していた人気商品復活のご案内です★ お客様から多くのお声をいただいていた「さきいかの天ぷら」。 大好評につき、この度、復活いたしました!!皮付きのさきいかを香ばしく天ぷらにしました。 ピリッと辛い唐辛子入りで、ビールのおつまみにおすすめですよ! 販売していない地域もございますが、ぜひご賞味あれ!! ※西日本及び関東の一部で取扱中※ 次回をお楽しみに。 パパピーより
もうすぐ節分ですね。
こんにちは。トモピーです! もうすぐ節分ですね。 さて、節分にまつわるお話をいくつかご紹介。 節分の本来の意味は、 季節を分ける「立春、立夏、立秋、立冬の前日」ですが、 新年の始まりにあたる「立春の前日」だけをさすようになりました。豆に、煎り大豆を使う理由は、 災いを追い払って捨てたいのに まいた豆から芽が出ては困るから。 (※カラ付を使う地域もあります。) また、豆は、「魔滅=まめ」にも通じるといわれ、 魔を滅ぼすという意味があります。 鬼は、「陰(おん)」に由来しているそうで、 「陰人(おんにん)」が変化した言葉という説もあるそうです。 要は、目に見えない陰=邪気のことですが、 病気や災害などをさすという事はご存知ですね。
さて、豆をまき終えたら、 自分の年令より1つ多い豆を食べて、 1年の厄除けを願いましょう。 次回をお楽しみに。 トモピーより
本年もよろしくお願いいたします。
こんにちは。トモピーです! 新しい年を迎えましたね。 皆さま、本年も何卒よろしくお願いいたします。 さて、今年の干支といえば、 「戊戌(つちのえ・いぬ)」 「戊」は、 植物が絶頂の状態にある 「戌」は、 作物を刃物で刈り取り、ひとまとめに締めくくる という意味があるので、 大きな収穫を得られる一年になれば良いですね。 「いぬ」の一年は人の七年とよく言いますね。 「戊戌」の今年もあっという間に過ぎ去ることでしょう。 光陰矢の如し、ですね。 弓で射った矢のように早い月日、 「ドッグ・イヤー」のように移り変わる時代の中、 「いぬ」のように誠実に努力して早く成長するために 今年も日々頑張ります!![]()
トモピーより
今年もお世話になりました。
こんにちは。ママピーです! 今年もいよいよ残りわずかになりました。 皆さんの家庭では、年越しの準備は終わりましたか? 今年の年末も 大掃除やおせちの準備などで大忙しです。 さて、この時期におすすめしているのですが、 年末年始をちょっぴり盛り上げるおやつとして、 「チョロギ」があります。 おせちにもたまに黒豆とセットで入っています。 味は、カリカリ梅と同じ。 「チョロギ」の漢字はいくつかあるそうですが、 「長老喜」とも書くそうです。 縁起をかついで お正月に「長老喜」を食べるのもいいですね。![]()
シャキシャキ、カリカリ、すっぱいチョロギで 新年を楽しく迎えましょう。 良いお年をお迎えください。 来年も何卒よろしくお願いいたします。 次回もお楽しみに。 ママピーより
もうすぐクリスマスですね。
こんにちは。ママピーです! もうすぐクリスマスですね。 皆さんの家庭では、どのように過ごされますか? 12月になると、欧米の国々では、 「クリスマスに手作りのパンやケーキを作る」文化があるそうです。 日持ちするお菓子をお互いに配り合い、 それぞれの家庭の味を楽しむのだとか。 クルミ、レーズン、ミックスナッツなどを使うと より美味しく仕上がりそうですね。 友口の商品がお勧めですよ。![]()
![]()
オンラインショップでも販売していますので ぜひどうぞ。 ・無添加クルミ http://tomoguchi.shop-pro.jp/?pid=95190801 ・無添加・ノンオイルレーズン http://tomoguchi.shop-pro.jp/?pid=95171068 ・無添加食塩不使用ミックスナッツ http://tomoguchi.shop-pro.jp/?pid=95190803
さて、日ごとに寒さが増してきますが、 体調管理に気を付けていますか? 私は、この季節、 栄養価の高いものをしっかり、ゆっくり食べ、 そして、なるべく決まった時間に食事をとるように しています。 もちろん睡眠もしっかりと。 規則正しい生活を送って クリスマスを楽しく過ごしましょうね。 次回もお楽しみに。 ママピーより
皮付きピーナッツの健康効果についてです!
こんにちは。ピー博士です! 紅葉が見頃になってきましたね。 皆さんは紅葉狩りに行かれましたか? さて、今日はピーナッツの健康効果について。 先日、朝のテレビ番組で ピーナッツの薄皮が紹介されました。 詳細はこちらから↓ NHKあさイチ 「はじめよう!ピーナッツライフ」 http://www1.nhk.or.jp/asaichi/archive/171106/1.html ざっくり言うと、 「ピーナッツの薄皮に含まれるポリフェノールという成分が体に良い」ので、 「ピーナッツは薄皮ごと食べるのがお勧め」ということです! 効果については、 ①病気・老化・肥満の防止に効果がある ②1日に20~30粒で健康効果が期待できる ③午前中に食べるのがポイント などですね。 ちょうどこの時期、 新物が収穫され製品化して、 市場に出回り始めていますよ。 新鮮でおいしいピーナッツを食べて健康になれたら、 とても嬉しいですね。 但し、食べ過ぎには注意してくださいね。 さて、薄皮付きのピーナッツ関連の商品ということでしたら、 次の商品ですね。 カラ付ピーナッツ、皮付きピーナッツ、素焼きピーナッツなど。![]()
ぜひお試しください。 次回もお楽しみに。 ピー博士より