おつまみ(ナッツ・豆菓子・珍味・ドライフルーツ)のことなら北九州の株式会社友口へ
HOME |  会社案内 |  商品紹介 |  新着情報 |  通販 |  安心・安全へのこだわり |  採用情報 |  SDGs

父の日おすすめプレゼントのご紹介

突然ですが、5月9日は母の日でしたね!
みなさん、お母さんに何かしましたか??

来月6月20日(日)は父の日ですね。
父の日におすすめのプレゼントが楽天もぐーぐ。にあります。
(画像をクリック↓)

お酒好きのお父さんにサンキューの気持ちを込めていかがでしょうか?

おすすめの4種類が入っているだけではなく、父の日のメッセージカード付です!!

お酒に合う商品Vol.4 黒糖バナナチップのご紹介

みなさんこんにちはー。

本日は「黒糖バナナチップ」のご紹介です。

ウィスキー好きの方に朗報です!!


この黒糖バナナチップは、ウィスキーとよく合うんですよ!
飲み方のおすすめは、ロックです。
ウィスキー(スコッチ)の芳醇な味わいと奥深い香りが、ほんのり黒糖風味でコクのある黒糖バナナチップとよく合います!
是非大人の方はお試しください。

またウィスキー以外にコーヒー(ブラック)と合わせるのもおすすめです。
お試しください。

この黒糖バナナチップは大容量の180gで、友口オンラインショップや楽天もぐーぐ。からもお買い求めいただけます。
お好きな方で購入いただければと思います。

■オンラインショップ

https://tomoguchi.shop-pro.jp/?pid=154399935

■楽天もぐーぐ。

https://item.rakuten.co.jp/mogoog/bnnbs-180/

それではまた次回~。

お酒に合う商品Vol.3 柿の種ポットわさび味 のご紹介

みなさんこんにちはー。

今回は「柿の種ポットわさび味」のご紹介です。
先日の「国産焼きほたて」に続いてお酒に合う商品です!

private pic

来月はもう4月ですね!
日中の気温も上がってきて、さらに気温が上がってきそうな今日この頃ですが、
これから冷たいお酒が特においしい季節になりますね!

そこでこの「柿の種ポットわさび味」ですが、ビールに合うのはもちろん、
おすすめしたいのがレモンなどの柑橘系のチューハイと一緒に食べるとおいしいですよ。
柑橘の酸味とわさびのツーンとした辛味がクセになります!
大人のみなさんは是非お試しください。

また柿の種だけが入った商品ですので柿の種好きのみなさん、
そしてわさび好きのみなさんにおすすめしたい商品です。
おやつにもどうぞ。

それでは、また次回~。

お酒に合う商品Vol.2 国産焼きほたてのご紹介

みなさんこんにちはー。

今回は「国産焼きほたて」のご紹介です。
先日の「やわらかウマイあじロール」に続いてお酒に合う商品です!

private pic


おつまみにおすすめのこの「国産焼きほたて」ですが、
寒い時期におすすめしたいのがお酒“熱燗”と合わせて食べることです。
じっくりと焼き上げ甘みを引き出したほたてで、お酒が進むこと間違いなしです!!
大人のみなさんは是非お試しください。

なお、甘めの味付けですのでお子様のおやつにもおすすめです!

またほんの少し(10秒程度)レンジで温めるとやわらかくなって食べやすくなりますよ。
レンジで温める際には、お皿に移してくださいね。
温めすぎるとこげてしまうのでご注意ください。

それでは、また次回~。



小倉南区舞ケ丘産のアーモンド実食!!!!

どうもどうも、Fですよ~!!

さぁ舞ケ丘産のアーモンドってどういうことかわかりますか???
当社の敷地内でとれたアーモンドなんです!

private pic

煎りたてというのもありめちゃくちゃ美味しく感じましたね!

味はまんまアーモンド!そりゃそうですよね(笑)
アーモンドって海外のイメージが強いだけに日本国内、まして会社の敷地で採れるなんて!

友口だからこそ食べられるというのもなんだか特別な感じがしますよね!

アーモンドの花は紹介してきましたが、ナッツとして紹介したのは初めてかも…

とまぁ今回はこのへんで!!

ナッツの歴史~クルミ編~

どうもFです。
今回はナッツの歴史シリーズ最終回(仮)ということで
クルミについてお話していきます。

クルミといえば…カリフォルニアですよね!
残念ながらルーツはカリフォルニアではございません。
原産地は古代ペルシャ。
今のイランを中心にエジプトまで広がる大帝国ですね。

食用としては世界最古のナッツ。
紀元前7000年前から歴史があります。
18世紀中頃スペインの宣教師によってカリフォルニアに伝えられました。

さあここまで読んでお気づきの方いらっしゃるかもしれませんが、
アーモンドと辿った軌跡、時期同じなんですね。
こう考えると当時のスペインの宣教師はすごい功績ですよね。
日本も存分に影響を受けてますしね。

1852年わずか1000本から始まったクルミ栽培。
その後カリフォルニア州中央の盆地平野地帯が主要産地となりました。

カリフォルニアは水・太陽・気候とベストマッチなんですね。
今では世界需要の3分の2が生産されています。

余談ですが日本国内でも日本在来種のオニグルミ・ヒメグルミが自生し、
縄文時代のころから食されていることが確認されていますよ。
その後ペルシャ系(カリフォルニア生産)のクルミが伝わったのです。


今回は3種のナッツの歴史をお話しました。
いかがだったでしょうか。
みなさんにとってちょっとした豆知識になればいいですかね。

またいずれ他のナッツの歴史もお話していきますので、
ぜひ楽しみにお待ちください。

という事で今回はここまで。Fでございました~。
それではまた次回の更新をお待ちください!

まだ読まれていない方は
過去の2回のナッツの歴史の
アーモンド編とカシューナッツ編も
ぜひご覧になってくださいね!
ナッツの歴史~アーモンド編 
ナッツの歴史~カシューナッツ編

クルミの秘めたる効果②

こんにちは、こんばんは。Fでございます。

今回は前回の続きからお話していこうと思います。
軽くおさらいしておきますと、クルミに含まれるビタミンB6が
様々な効果をもたらすという事でしたね!
詳細が気になる方はぜひ前回の内容も読まれてみてください。

今回は脂肪酸についてお話していきましょう!
脂肪酸は三大栄養素の脂質から分類されるものになります。

fat ramification

脂質からは大きく分けて3つの脂肪酸に枝分かれしています。
飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸、飽和脂肪酸となります。
この中でも、テレビなどで話題になっているオメガ3脂肪酸は
多価不飽和脂肪酸に含まれます。
今回はここをメインにお話していきましょう。

fat ramification

まずオメガ3脂肪酸とは主に魚に含まれるDHAやEPA、
植物油に含まれるα-リノレン酸などの脂肪酸の総称の事ですね。

オメガ3脂肪酸は体内で生成することのできないので、
食事で摂取するしかないのですが…そんな時は「クルミ」という事ですね。

クルミにはα-リノレン酸が含まれています。
これは体内でDHAやEPAに変わっていくのです。

これらオメガ3脂肪酸は全死因死亡リスクを低下させる効果があるとわかったんです。
また、動脈硬化予防や心臓血管疾患による死亡リスクの低下させる効果が明らかになりました。
脂肪だからと敬遠してきた方もいらっしゃるかもしれませんが、
このような良質な脂肪を全く摂らないことは健康に影響を及ぼすこともありますからね。
ぜひクルミを食べて効率的に必要な栄養素を確保しましょう。

ただし、注意事項としてあくまで適正な量をって事ですね。
食べ過ぎは肥満や生活習慣病の原因になるのでお気をつけください。

小袋は弊社でも取り扱っていますので、興味がある方はぜひお問い合わせを!

さて今回はクルミの栄養・効能をつらつらと書き連ねてきましたが
参考になったでしょうか?
だいぶはしょった説明なので、もっと詳しく知りたい方はぜひ調べてみてください。
ぜひ一緒にクルミのスペシャリストになりましょう!

それではまた次回の更新をお楽しみください。

謹賀新年

新年明けましておめでとうございます!
2020年始まりましたね~。

今年は東京オリンピックもありますし
盛り上がること間違いなし!

さてみなさんは今年の抱負決めましたか?
僕は毎日を楽しく過ごそうかな。と漠然に考えている程度です(笑)

とにもかくにも前を見るしかないですからね。
新たな一歩を踏み出して、
新天地で頑張っていく方もいらっしゃるでしょう。
もっと成長しようと頑張る方もいるでしょう。

そんな全ての方々を笑顔にできるように
ブログの更新がんばっていきますね。

㈱友口の商品を知ってくれる人が少しずつでも増えて
食を通しても笑顔になってくれると何よりです!

今年も㈱友口、精いっぱい突き進んでいきますので
どうぞよろしくお願いします!

皆さんの新しい一年がいい年になりますように!

今年も一年ありがとうございました!!

もう12月も終わりますね~。
みなさん今年一年どんな年でしたか?
いい思い出や悪い思い出さまざまな出来事があったと思います。

今年いまいちだった人は来年こそ
今年最高だった人は来年も
良い一年にしていきましょうね!

さて、今回のテーマとしては年末の過ごし方!
だいぶ寒くなってきて冬本番の様相が漂っているこの時期は
やっぱり家で過ごすことが多くなりませんか?

家族団らんの機会も増えますよね!
私のイメージはこたつにみかん。
でもせっかくだからその団らんにナッツを加えてみませんか?笑

豆菓子やナッツをつまみながらお酒やジュース!
話を弾ませ、楽しい一日になること間違いなし!

みなさんがナッツや豆菓子を通して
幸せになってくれればそれだけで私は満足です!

それでは2019年残り少ないですが
最後まで全力で走り抜けましょう!!

また来年~!!